40歳から始まる特定健診&特定保健指導

40歳から始まる特定健診&特定保健指導

「特定健診」とは

40歳から74歳が対象のメタボリックシンドローム*に着目した健診です。
JTBグループでは定期健康診断の対象者は健診時に同時実施されています(人間ドック受診の場合も同様です)。

*メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)
 内臓肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさることにより、心臓病や脳卒中などになりやすい病態を指します。

「特定保健指導」とは

特定健診の結果、肥満や低体重(やせ)の判断に用いられるBMIが25以上、腹囲が男性85㎝以上、女性90㎝以上で、血圧、血糖、脂質、喫煙歴などリスクがあり、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が期待できる方に対して、専門スタッフ(保健師、管理栄養士)が生活習慣を見直すために一定期間サポートをします。その内容は、リスクの程度に応じて「動機付け支援」又は「積極的支援」の2つがあります。

 

あなたの健診結果はいかがでしたか?
下記の特定保健指導・指導判定基準に当てはまる方は40歳になってから特定保健指導の対象にならないために、
今のうちから生活習慣を見直してみましょう。

【特定保健指導判定基準】

BMI(肥満度)

体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

25以上
腹囲  男性  85㎝以上
 女性  90㎝以上
血圧  収縮期  130㎜Hg 以上
 拡張期  85㎜Hg 以上
脂質  空腹時中性脂肪  150㎎/dl 以上
 随時中性脂肪  175㎎/dl 以上
 HDLコレステロール  39㎎/dl 以下
血糖  空腹時血糖  100㎎/dl 以上
 HbA1c(NGSP値)  5.6%以上
喫煙    あり

 

特定健診と特定保健指導
特定健診は、メタボリックシンドロームの危険がある方を見つけることを目的に行われています。
特定保健指導は、メタボリックシンドロームの危険があり(レベル2・3)、生活習慣を改善することで、重症化の予防効果が期待できると判定された方に行われるサポートプログラムです。


(出典)厚生労働省資料

メタボリックシンドロームの改善

メタボリックシンドロームの改善には内臓脂肪を減らすことが大切です。
生活習慣を改善するポイントは
1に「運動」、2に「食事」、しっかり「禁煙」、最後に「クスリ」と言われています。

 

1.運動

日頃から体を動かす習慣を身につけましょう。適度な運動を行うことで、消費エネルギーの増加や身体機能が活発化して血糖や脂質の消費量が増え、内臓脂肪がつきにくくなります。その結果、血糖値や脂質異常、高血圧が改善されて生活習慣病の予防につながります。

<改善のヒント>
1日の生活の様々な場面で、今より10分、身体を動かす時間を増やしませんか。機会を少しずつ見つけて、1日60分を目標にしてみましょう。

(例)
・通勤時、バスの停留所1つ分、又は電車1駅分を歩く
・買物の移動手段を自家用車から自転車や徒歩に替える
・エレベーターやエスカレーターではなく、階段を使う
・犬の散歩にでかける など

2.食事

食べ過ぎや欠食などの不規則な食生活は内臓脂肪をためる原因となるため、食生活の改善が欠かせません。また、肉などの動物性たんぱく質や脂質の過量な摂取や、野菜不足、塩分・糖分の摂りすぎなども、様々な生活習慣病の発症に関連があると言われています。

<改善のヒント>
食生活改善のポイントは、次のとおりです。
・バランス良く食べる
・3食きちんと取る
・夕食は軽めに
・油を使った料理は控えめ
・副菜を多く食べる
・食塩摂取は控えめに  など

3.禁煙

たばこは、多くの有害物質を含み、健康に様々な影響を及ぼします。喫煙によって、がんにかかるリスクだけでなく、動脈硬化を進行させるリスクを高める可能性があります。

4.薬

すでに糖尿病や高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病になっている場合には、生活習慣の改善に加えて、薬によるコントロールが必要なこともあります。ただし「薬を飲めば安心」ではなく、生活習慣の改善もあわせて行うことが大切です。

※政府広報オンライン「生活習慣病の予防と早期発見のために がん検診&特定健診・特定保健指導の受診を!」(https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201402/1.html)を加工して作成